パチンコやパチスロファン、業界関係者の間で大きな話題となっている「第3次撤去リスト」。
人気機種の撤去やメーカーごとの対応が気になる一方で、自分がよく遊ぶ台やホール経営への影響も不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、第3次撤去リストの対象機種やメーカー一覧をはじめ、今回の撤去リスト発表の背景や業界全体への影響、そして今後に向けて大切な最新情報の入手方法まで、わかりやすく徹底解説します。
気になる情報や今後の動向をチェックし、しっかりと備えていきましょう。
第3次撤去リストの対象機種とメーカー一覧

第3次撤去リストには、遊技業界で人気のあった多くの機種とメーカーが該当しています。
これらのリストは主に規則改正への対応や市場の機種入れ替えを目的としています。
この章では、対象となっている主なメーカーごとに代表的な機種や特徴をわかりやすく紹介します。
京楽産業
京楽産業からは、定番のシリーズから話題作まで、複数の機種が第3次撤去リストに含まれています。
- CRぱちんこウルトラセブン2
- CRぱちんこAKB48 バラの儀式
- CRぱちんこ仮面ライダー フルスロットル
多彩なエンターテイメント性でファンを魅了してきた京楽産業の名作が名を連ねています。
オッケー
オッケーの代表機種もリストに入りました。
特に「ぱちんこ GANTZ」シリーズはその独特のスペックで話題を集めました。
これらの撤去により、ホールのバリエーションにも変化が現れています。
SANKYO
SANKYOは、遊技台の多様さで知られる大手メーカーです。
撤去対象機種の中では「フィーバー機動戦士ガンダム」「フィーバー創聖のアクエリオン」などが有名です。
幅広いファン層に支持されてきた銘柄が揃っています。
サンセイR&D
サンセイR&Dからは、根強い人気を誇る機種が撤去を迎えています。
機種名 | 特徴 |
---|---|
P牙狼冴島鋼牙 | 高継続率と独自のスペック |
Pジューシーハニー | 明るい演出と遊びやすさ |
ファンに親しまれてきた機種が数多く撤去対象となっています。
三洋物産
三洋物産と言えば「海物語」シリーズが有名です。
第3次撤去リストにも、CRスーパー海物語IN沖縄4などが含まれており、多くのファンに惜しまれています。
今後の後継機の登場にも注目が集まります。
サンスリー
サンスリーの対象機種には、「CR GO!GO!マリン」などがあります。
個性的な海物語スピンアウトシリーズの撤去も話題になりました。
高尾
ユニークな機種開発で知られる高尾からも、「CRカイジ沼4」「CR弾球黙示録カイジ」など複数がリスト入りしました。
幅広いジャンルの作品が入れ替わりとなっています。
サミー
サミーの撤去対象には、「CR北斗の拳7」や「CR真・北斗無双」など長年愛されたタイトルが含まれています。
人気シリーズの一部撤去は多くのホールでも大きな出来事となりました。
ビスティ
ビスティの機種では、「CRヱヴァンゲリヲン」シリーズの一部がリスト入りしています。
独自の世界観と演出で多くのファンに支持されてきたラインナップです。
ニューギン
ニューギンからは「CR花の慶次」シリーズが撤去対象になっています。
- CR花の慶次X ~雲のかなたに~
- CR真・花の慶次2
- CR真・花の慶次2 漆黒の衝撃
歴史シリーズの新たな展開にも期待が寄せられます。
藤商事
藤商事からは「CRリング」「CR地獄少女」などホラーテイストの人気機種が撤去対象です。
ミステリアスな世界観が印象的なラインナップでした。
平和
平和の対象機種としては、「CRルパン三世」シリーズや「CR戦国乙女」など、多彩なバリエーションがあります。
根強いファンから惜しむ声が多いのも特徴です。
大一商会
大一商会からは、「CR天下一閃」などの独自スペック台がリストに名を連ねます。
尖ったゲーム性が好評だった機種も入れ替え時期を迎えています。
タイヨーエレック
タイヨーエレックでは、「CRデビルマン」や「CR銀河乙女」シリーズの一部が含まれます。
演出の個性が際立つ機種が多い傾向にあります。
マルホン工業
マルホン工業の代表機種「CR天龍∞」シリーズなども対象に含まれています。
一発台や特殊スペックファンには残念なお知らせとなりました。
ソフィア
ソフィアの機種にも一部撤去対象が見られます。
コアなファンに親しまれてきたタイトルが今後順次入れ替えとなります。
メーシー
メーシーからはアニメとのコラボ台、「CRバジリスク~甲賀忍法帖~」などがリスト入りしています。
世界観や演出が好きだった方も多いはずです。
高砂電器産業
高砂電器産業の撤去対象には、音楽系やアニメ系の台も含まれています。
多様なジャンル展開をしてきたことが、この撤去で一層際立ちました。
大都技研
大都技研からは、「CR押忍!番長」シリーズなどが対象です。
ホールで人気のあったタイトルだけに惜しまれる声も少なくありません。
EXCITE
EXCITEブランドの一部機種もリストに入っています。
遊びやすさや演出に特徴があり、幅広い世代のファンがいました。
竹屋
竹屋の「CR餃子の王将」シリーズなどユニークな台も撤去リストに含まれています。
独自のコンセプト機種で楽しんでいた方には残念なお知らせとなりました。
ジェイビー
ジェイビーからは、ライトユーザー向けの遊技台も多く撤去対象となっています。
すっきりとしたスペックが魅力の機種が中心です。
豊丸産業
豊丸産業の異色機、「CRドンキホーテ」「CR餃子の王将」などが撤去リスト入りしています。
一風変わったジャンルの台が姿を消し始めています。
第3次撤去リストに該当した遊技機の特徴

第3次撤去リストに指定された遊技機には、いくつかの共通した特徴があります。
大きな特徴としては、遊技機の設置から一定期間が経過していることや、現行の規制基準に適合しない点が挙げられます。
さらに、性能やスペックが現行機種と比べて高すぎる、あるいは安全面で問題が指摘された機種も対象となっています。
2014年や2015年に検定を通過した機種が多く該当しており、ホール側も順次撤去対応を求められています。
以下でさらに詳しく、どのような特徴や基準が該当遊技機にあるのか分類別にご紹介します。
2014年検定通過機
2014年に検定を通過した遊技機は、第3次撤去リストの中でも多くの機種が対象となっています。
この年に認可された機種は、いわゆる「旧基準」と呼ばれる規則のもとで作られているためです。
旧基準機は、出玉率や大当たり性能などに現行機種と異なるスペックを持ちます。
2014年の検定機が多く撤去対象となったのは、設置からの経過年数が規定を超えたことも理由の一つです。
遊技機名 | メーカー | 特徴 |
---|---|---|
バジリスク絆 | メーシー | 高い出玉性能と人気 |
アナザーゴッドハーデス | ユニバーサル | GODシリーズ特有の爆発力 |
これら以外にも、多くの人気機種が2014年検定機として撤去リストに含まれています。
2015年検定通過機
2015年に検定を通過した機種も、第3次撤去リストで注目されています。
この年の遊技機は、旧基準から新基準への移行期として、両規準の機種が混在していました。
旧基準で認可された機種の場合は、2014年検定機と同じ理由で撤去対象となっています。
- 設置期間の満了
- 旧基準による高い出玉率
- 規制強化に伴う適合義務
2015年は特に、規制変更前最後の旧基準機も存在したため、多くの機種がリストに含まれやすい傾向があります。
具体的な機種名も多彩で、ホールの主力機種が名を連ねていることも特徴です。
性能面での規制対象
第3次撤去リストでは、検定年だけでなく性能面も大きな判断基準になっています。
現行規制では、出玉性能や短時間での出玉流出量、連チャン性能などに細かい制限が設けられています。
これに適合しない機種は、検定の時期に関わらず撤去リストに追加される場合があります。
規制内容 | 該当の例 |
---|---|
1時間当たりの最大出玉数 | 上限超過で撤去対象 |
短期的な連チャン性 | 連続大当たり機種 |
高ベース機能 | 旧内規に基づく機種 |
今後も規制基準の見直しにより、さらに多くの遊技機が撤去対象となる可能性があります。
第3次撤去リスト発表の背景と経緯

第3次撤去リストが発表された背景には、近年強まっている遊技業界の健全化や、公正な遊技環境を整備するという動きがあります。
過去にも何度か撤去リストが作成されてきましたが、第3次撤去リストは過去の経験を踏まえ、より厳格な基準が設けられています。
社会的信用の向上や遊技者の信頼獲得のため、業界として問題機種の排除が重要視されるようになりました。
遊技くぎ問題の経過
遊技くぎ問題は、パチンコ台のくぎ調整が不正に行われることで、出玉性能や遊技結果に影響を与える点が長年の課題でした。
この問題が顕著化したことで、行政の指導のもと業界全体が公正な運営体制の見直しを迫られました。
具体的には、下記のような経過がありました。
- 不適切なくぎ調整の是正指導
- 抜き打ち検査の強化
- 旧基準機の撤去指示
- 新基準機への順次切り替え
こうした流れの中で、第3次撤去リスト発表へと至りました。
業界団体からの要請
第3次撤去リスト発表の一因として、業界団体からの強い要請が挙げられます。
団体ごとに異なるスタンスがあったものの、安全・安心な遊技の提供を目指し、基準を明確にした撤去要請が重視されました。
業界団体 | 主な要請内容 |
---|---|
全日本遊技事業協同組合連合会 | 問題機種のリストアップと撤去促進 |
日本遊技機工業組合 | 新基準機への迅速な移行 |
その他関係団体 | 行政との連携強化、ガイドライン作成 |
これらの団体の協力が、リスト発表の大きな後押しとなりました。
発表日とそのタイミング
第3次撤去リストが発表された日は、業界関係者の間で大きな注目を集めました。
発表のタイミングは、遊技台の入替スケジュールや行政からの通知、社会的世論の動向など様々な要素を考慮して決定されました。
特に、
- 行政指導の強化時期
- 法改正や規制強化直前
- 問題台の市場流通量が一定水準を超えた時期
など、発表のタイミングには複数の意図がありました。
これによって、店舗やメーカー側が速やかに対応策を取ることができるよう配慮されています。
第3次撤去リスト対象機種の撤去期限

第3次撤去リストに該当するパチンコ・パチスロ機種の撤去期限は、業界関係者や遊技ファンにとって大きな関心事となっています。
このリストに載っている機種は、風適法にもとづく遊技機規則の改正や認定期間の終了によって、原則として設置を続けることができなくなります。
具体的な撤去期限
第3次撤去リストの対象機種には、法律で定められた撤去期限が明確に設けられています。
主要な撤去期限は2024年12月末までとされていますが、一部例外や、都道府県ごとの運用で前後する場合もあるため、ホールごとの最新情報の確認が重要です。
対象機種名 | 撤去期限 |
---|---|
CR機全般 | 2024年12月31日 |
一部5号機スロット | 2024年11月30日 |
特殊規則機種 | 地域ごとに異なる |
撤去対象となる型式については、各都道府県の遊技業協会の公表情報も参考にするのが安心です。
各ホールでの対応状況
多くのパチンコホールでは、第3次撤去リストの内容に従い、計画的に対象機種の入替や撤去作業を進めています。
- 人気機種の撤去に伴ってファンから惜しむ声も多く聞かれます。
- 一部地域やグループホールでは、最新機種への入替イベントを積極的に実施しています。
- 撤去機種が多い店舗では、経済的負担も大きくなっていることが現状です。
対応の進度や戦略はホールごとに異なり、撤去ギリギリまで対象機を設置するケースや、早期撤去を進める店舗も見受けられます。
このように、現場ではさまざまな工夫がなされているのが特徴です。
今後の業界動向への影響
第3次撤去リストの実施によって、業界全体にさまざまな影響が予想されています。
まず、撤去後は最新の6.5号機やスマートパチンコ・パチスロ機種への入替が一層加速する見込みです。
一方で、懐かしの名機がホールから消えることで、従来のファン離れが進む不安もあります。
各メーカーは、新規則機の提案や新しい遊技スタイルを通じて、ユーザーの獲得と店舗の売上安定を目指しています。
業界全体としては、コンプライアンス強化とともに新しい時代へとシステムの刷新が進行中です。
第3次撤去リストの今後への影響

第3次撤去リストは、パチンコ・パチスロ業界全体に大きな影響を与える動きです。
設置期限を迎えた遊技機が一斉に撤去されることにより、ホールやユーザー、メーカーそれぞれに異なる課題やチャンスが生まれます。
今後の動向によっては業界の勢力図が変化する可能性もあるため、関係者は最新の情報を注視する必要があります。
ユーザーへの影響
ユーザーにとって、第3次撤去リストの施行は普段楽しんでいた機種が打てなくなることを意味します。
特に長年支持されてきた人気機種の撤去によって、遊技の選択肢が大きく変化するでしょう。
その結果、新しい機種に挑戦するユーザーが増える一方で、打ちたい機種が無くなり来店頻度が減るユーザーも出てくる可能性があります。
- お気に入りの台が撤去されることでモチベーションが低下する
- 未経験の新台にチャレンジするきっかけになる
- 設置台の入れ替えに伴いホールのイベントやプロモーションが活発化する
このようにユーザーの遊技スタイルやホール選びにも変化が生じることが予想されます。
遊技機メーカーへの影響
第3次撤去リストによって多くの旧規則機が撤去されるため、遊技機メーカーには新台の開発や増産が求められます。
撤去対象の台に変わる魅力的な製品をいかに投入できるかが、メーカーの今後の成長の鍵となるでしょう。
影響 | 具体例 |
---|---|
需要増加 | 新台の受注が急増する |
開発競争 | より市場ニーズに合った台の開発が進む |
サポート強化 | ホールへの納品やメンテナンス体制の充実 |
一方で短期間での大量納品やサービス強化が求められるため、開発・供給体制の整備が大きな課題となります。
ホール経営への影響
ホール経営者は、第3次撤去リストにより設置台の大幅な入れ替えを余儀なくされます。
新しい台の導入費用や、撤去作業による一時的な売上減少など、経営面での負担が増すことが予想されます。
逆に、新機種の導入をきっかけに集客や売上UPを目指すチャンスともいえるでしょう。
撤去対象台と新台のバランスや、顧客層のニーズに合った機種選定が、今後のホールの成否を左右します。
第3次撤去リストに関する最新情報の入手方法

第3次撤去リストに関する最新情報を正確かつ効率的に集めるためには、さまざまな情報源を活用することが大切です。
信頼できる情報を手に入れるには、公式な発表だけでなく、現場の声や専門家の意見にも耳を傾けることが役立ちます。
業界サイトの利用
業界専門のニュースサイトやポータルサイトは、第3次撤去リストに関する最新情報をいち早く掲載しています。
日々更新されるニュースや特集記事を確認することで、動向をリアルタイムで把握できるのがメリットです。
以下のようなポイントを押さえて活用すると、より効率よく情報収集ができます。
- 定期的にお気に入りの業界サイトを訪問する
- メールマガジンやプッシュ通知の登録で速報を受け取る
- 記事の信頼性や執筆者情報もチェックする
公式発表へのアクセス方法
第3次撤去リストの公式情報は、関係機関のウェブサイトなどで公開されます。
特に表やファイル形式で整理された情報が提供されることが多いため、必要な情報を確実に取得できます。
発表元 | 掲載内容 | 閲覧方法 |
---|---|---|
官公庁公式サイト | 最新の撤去リストやQ&A | Webブラウザでの閲覧・PDFダウンロード |
関連団体の広報ページ | 詳細なリスト・制定理由 | オンラインでの公開 |
公式なアナウンスを必ず確認し、情報の正確性を担保しましょう。
SNSやコミュニティでの情報収集
SNSやオンラインコミュニティを活用すると、現場の最新の声や体験談、各業界関係者の意見をリアルタイムに得られます。
特に情報が拡散しやすいTwitterや、専門家同士が活発に議論するフォーラムは有力な情報源となります。
ただし、噂や誤情報も混在しやすいため、複数の情報源で裏付けを取ることが重要です。
信頼できそうなアカウントや公式発表へのリンクが添えられている投稿を選んで参照しましょう。
第3次撤去リストの情報をしっかり把握するために

これまでの記事で第3次撤去リストに関する詳細や流れについてご紹介してきました。
第3次撤去リストは、繰り返し見直しや変更がされてきた内容を正確に認識し、適切に活用することが大切です。
最新情報や公式発表を定期的に確認し、古い情報との混同や誤解を避けることも重要なポイントとなります。
また、気になる点や疑問点があれば、早めに関係機関や専門家に相談して対策を進めるようにしましょう。
正しい理解と迅速な対応が、ご自身や身近な人のトラブル防止にもつながります。
これで、第3次撤去リストについての解説は締めくくりとなります。
今後も最新情報をチェックし、安全・安心な毎日を過ごせるよう心がけていきましょう。